2022大学入学共通テスト 出題の特徴と対策指導のご提案

PICK UP
2022大学入学共通テスト 出題の特徴と対策指導のご提案

読み解く!大学入試

2022大学入学共通テスト 出題の特徴と対策指導のご提案
2022大学入学共通テスト本試験(2022年1月15日・16日)の出題の特徴と、2023共通テスト対策指導について、ご提案させていただきます。PDF資料では、これまでに大学入試センターより発表された、「大学入学共通テスト問題作成の基本的な考え方」、「出題教科・科目の問題作成の方針」なども合わせて掲載しております。
※出題概要の速報(2022年1月24日公開)より、2022年2月10日に記事を更新いたしました。

本コンテンツは、PDFファイルで閲覧することができます。PDFファイルの閲覧には Adobe Acrobat Reader が必要です。ご利用いただいている環境に応じて、閲覧ソフトをダウンロードしてください。

PDF資料をダウンロード

参考:「令和4年度大学入学共通テスト 実施結果の概要」(大学入試センター、令和4年2月7日公表)

2022大学入学共通テスト本試験 出題の概要

出題形式は、昨年の共通テストと同様に、複数の資料や題材、初見の資料、社会や日常生活に関連した題材、学習の過程の場面設定など、多くの資料・題材が用いられ、 「思考力・判断力・表現力」を発揮して取り組むかたちとなっていました。

出題内容は、昨年の共通テストにくらべて、与えられた情報と既習の知識とを結びつけて考える力、問題を解くのに必要な情報をつかむ力が求められ、全体として、「活用できる知識」、「概念的な知識の理解」を身につけているかどうかが、より顕著に問われました。

難易度は、「国語+数学I・A+数学II・B+英語」の平均点合計312.53 点(600点満点)となっており、
昨年の共通テストより37.55点ダウン
しました。

昨年も出題形式はボリューム感があるものでしたが、出題内容は、導入初年度ということから、受験生にとって取り組みやすい題材、基礎知識があれば読み取れる資料、判断しやすい選択肢だったのが、今回の共通テストでは、資料の読み取りや選択肢の判断において、昨年の共通テストとは反対の方向に振れ、解答時間も厳しいものでした。

以上のことから、 2023共通テスト対策では、平均得点率(難易度)5~6割を念頭に、早い段階での「活用できる知識」の習得と、受験対策期における「与えられた情報と知識とを関連づける力」「必要な情報を素早くつかむ力」の育成が望まれます。

下記より2022共通テストで見られた各教科・科目の「出題の特徴」とその「対策指導」を掲載しています。
各科目名をクリックいただければ記事をご覧いただけます。

国語

問題のページ数は昨年より5ページ増加。複数のテクストを関連づける応用的思考力が問われました。

  • 国語
    センター試験を踏襲した出題の目立った昨年に比べ、共通テストの問題作成方針を強く意識した出題が多くみられました。第1問・第2問ともに、生徒のメモやノートを題材に、学習の過程を想定した出題があり、複数テクストからの情報の取り出し・統合が問われました。また、例年第1問の問1で問われてきた漢字の出題については、これまでとは異なる形式が出題され、知識を問う出題にも変化がみられました。なお、試行調査でみられた条文等の「実用的な文章」は今回も出題されませんでした。

数学

幅広く知識の理解を必要とする問題が出題され、数学Ⅰ・A、数学Ⅱ・Bともに難化しました。また、必答問題で複数分野の融合問題が出題されました。数学Ⅱ・Bでは、昨年出題されなかった図形と方程式が第1問で出題されました。

  • 数学Ⅰ・A
    昨年より文章量、ページ数が減りました。前問や構想の意図を理解して解き進める問題が多く、考察の意図を読み取れるかどうかで差がつく問題が出題され、難化しました。
    図形と計量では、縮尺を考慮して山頂を見上げる角の大きさを三角比の表を用いて評価する問題、2次関数では、2次関数のグラフが係数によってどのように動くかを考察する問題が出題されました。

  • 数学Ⅱ・B
    大幅に易化した昨年より、やや難化しています。数学Ⅱ・Bの第1問では、三角関数と融合された図形と方程式が出題されました。数学Ⅰ・A同様、考察の意図を読み取り、解き進める問題が多く出されています。
    微分では、考察してきた内容に関する命題の真偽を問う設問、数列では、歩行者と自転車の移動について、漸化式を用いて考察する問題が出題されました。

英語

リーディング、リスニングともに、昨年から出題形式に大きな変更はありませんでした。さまざまな場面を題材にして、実用的な英語力が問われました。

  • 英語(リーディング)
    全6大問で読解問題が出題され、素材の語数は昨年からやや増加しました。さまざまなテキストや英文、資料を題材に、概要や要点を把握する力や必要な情報を読み取る力などが問われました。「実際のコミュニケーションを想定した場面設定」として、チラシやブログから情報収集する場面や、プレゼンテーション資料の作成といった場面が与えられ、知識や技能を実際の場面で活用する力が求められました。

  • 英語(リスニング)
    6大問構成で出題され、概要や要点を把握する力や必要な情報を聞き取る力などが問われました。「生徒の身近な暮らしや社会での暮らしに関わる場面設定」として、授業でのワークシートを完成する場面や、4人から説明を聞く場面が与えられました。第6問では、4人の会話を聞き取る問題が出題され、必要な情報を注意深く聞き取る必要がありました。音声は、第1問・第2問は「2回読み」、第3問~第6問は「1回読み」。音声速度は平均で約140語/分と、昨年の約150語/分よりやや遅くなりました。また、イギリス英語の話者や英語を母語としない話者(日本人を想定)も含まれていました。

理科(1)

基本的な知識の理解に加えて、受験生にとって初見の図・グラフを読み解くなど、思考力・判断力・表現力を要する出題になりました。なお、地学基礎は昨年から1題増えて4大問構成でした。

  • 物理基礎
    第3問において、「物性の測定」をキーに熱、力学、電気の内容が大問形式で出題されたことが特徴的でした。また、第3問は、科学的に正しい設定の人物と正しいとは限らない設定の人物との会話形式で、正しい人物が実験結果を根拠に自身の正しさを主張していく流れが目新しい出題でした。

  • 化学基礎
    2大問構成で幅広く出題されました。小問集合形式の第1問は、知識・理解を中心に問われています。昨年と比較して「物質の構成」からの出題は少なく、「物質の変化」からの出題が多くみられたことや、身の回りの化学物質に触れた出題が特徴的でした。第2問では、エタノールの水溶液の蒸留が大問の中心題材として扱われ、3種類の液体の加熱時間と温度変化を表したグラフ(問2)、エタノール水溶液の原液中と蒸留液中のエタノールの濃度の関係を表したグラフ(問3b・c)から、思考力をみる問題が出されました。

  • 生物基礎
    昨年に引き続き、科学的探究の過程に関する論理的思考力を問う出題がみられました。第1問では、ATP量から細菌数を推定するために必要な前提条件を考察する問題が出題されました。教科書に記載されている知識を単純に問う問題はほとんどみられず、知識を活用して判断する問題が中心でした。

  • 地学基礎
    4大問構成に変わり、第2問では、グラフから津波の到達に要する時間を読み取る問題が出されました。第4問では、災害の予測およびハザードマップの作成方法や、環境変動・自然災害の原因に関する理解が問われました。思考力・判断力・表現力を問う設問もみられましたが、基礎的な知識を前提とする問題が中心でした。

理科(2)

実験や仮説の検証をとおして、知識の理解や、思考力・判断力・表現力を重視した出題になっています。化学では解答形式の工夫により、高い計算力が要求されました。

  • 物理
    物体の運動に関する仮説を検証するために必要な実験の条件や、実験で得られたグラフをもとに仮説の誤りの根拠を問う問題が出題されました。4大問構成で、基本的な知識を問う問題から思考力・判断力を問う問題まで出題され、物理の幅広い理解が求められました。

  • 化学
    5大問構成で、グラフから情報を読み取って考えさせる問題など、思考力を問うタイプの問題が目立ちました。また、数値そのものをマークさせる問題がいくつか出題されたことも特徴的です。基本的な知識はもちろん、化学における多様な力が求められました。

  • 生物
    基本的な知識・理解を問う問題に加え、実験操作の意味や仮説検証の方法を問う問題、実験計画に関する問題等も出題され、情報を組み合わせながら幅広い視点で考察・判断する力が求められました。大問数や分野融合問題の出題は昨年同様ですが、組合せや過不足なく選ぶ問題の割合、選択肢数が増え、昨年より難化しました。

地理・歴史

全体的に複数の資料を扱う問題が多く出題され、多面的・多角的に考察する力が問われました。日本史Bは、昨年に比べ大幅に難化しました。

  • 日本史B
    昨年に引き続き、資料の読解力を重視する出題がみられました。多くの文章資料に加え、略系図・年表・地図のほか、鉄道の時刻表などが出題されるとともに、設問の意図を把握することに時間がかかる問題が散見されました。姓や苗字など名前に関する問題や、改暦を定めた詔書が出題されるなど、資料やリード文の情報をもとに考える力が求められました。

  • 世界史B
    昨年に引き続き、多様な資料の読解が必要とされました。資料や設問文から読み取った概念・理論などと、具体的な内容を結びつける力が問われました。異なる歴史の見方とその根拠を判断する問題や、歴史上の出来事とその要因として推測される仮説を結びつける問題など、資料の性格や統計の分析を通して、探究的に考察する姿勢が求められました。

  • 地理B
    出題されたすべての設問が何らかの資料をもとに判断する設問でした。昨年同様、地図と文章、地図と統計資料と文章など、複数の資料を組み合わせる出題が多く、解答形式も、組み合わせを選ぶ形式が約6割でした。昨年に特徴的でした「理論を考えさせ、その理論を具体例で問う」「仮説を検証する科学的根拠やプロセスを問う」出題は見られませんでした。問われている知識は標準的でしたが、資料の着眼点を正しく見つけて、正しいプロセスで解答を導くという地理的思考力が確実に身についていることが求められました。

公民

高校生の探究の過程を意識した出題がみられました。全体的に資料を扱う問題が多く出題され、学習事項を具体的な事例で考察する力が求められました。

  • 現代社会
    高校生の学習場面を題材として、多様な資料を使って思考力が問われました。抽象的な概念を具体的事例で考えさせたり、その逆に具体的な現実事象を抽象化させる問題が出題されました。また、改正民法、ダイバーシティ、同性パートナーシップ制度、パラスポーツ、マイナンバー、テレワークなど現代社会らしい事項も問われ、日ごろからニュースなどに関心を持っておくことが重要でした。

  • 倫理
    従来のリード文がなくなり、すべて高校生の学習場面を題材とした会話文などで構成されるという形式の変化がありました。昨年に引き続き、資料を用いて思考力を問う問題や、思想家の考え方を理解したうえで具体例に当てはめて考察する問題が出題されました。また、生徒同士の会話のあとに、関連する思想家についてまとめた生徒のメモに当てはまる記述を選ぶ問題もみられ、会話文のなかのそれぞれの生徒の立場を理解し、主張の趣旨を読み取る力が求められました。

  • 政治・経済
    基礎的事項の深い理解が求められ、用語の意味の理解だけではなく、学習事項を具体的な事象にあてはめたうえで考察する力を求める問題などが出題されました。災害後の調整方策の具体例を読み、供給曲線が動く要因を問う問題や、為替レートや経常収支などについての正確な知識を使って、グラフの意味を読み取る問題が出題されました。

2022年1月24日 公開
2022年2月10日 更新


おすすめの教材

『共通テスト対策【実力養成】シリーズ2023重要問題演習』では、現代文・古典・数学・英語リーディング・英語リスニングそれぞれで2022年1月実施の共通テストを分析した巻頭特集記事を追加コンテンツとして、ダウンロードでご提供させていただくこととなりました。 ダウンロードは下記にてご提供しています。
『共通テスト対策【実力養成】シリーズ2023重要問題演習』
現代文古典数学英語リーディング英語リスニング

なお、2022共通テストの出題形式・出題内容・求められる力は、「2023重要問題演習」の収録問題でしっかり対応しております。2023年1月実施の共通テストに向けて、「追加コンテンツ」と併せてご活用いただければ幸いです。

『共通テスト対策【実力養成】シリーズ』